江戸時代から変わらない美しさと伝統の架橋方法。日本三名橋「錦帯橋」

錦帯橋

山口県岩国市の錦川に架橋された錦帯橋は日本を代表する木造橋だ。

木造五連のアーチ型の橋は四季折々の美しい景観を見せる。江戸時代から変わらない伝統の架橋方法と美しさは日本の名勝に指定されている。さんな錦帯橋の魅力を紹介しよう。

歴史

錦帯橋の歴史は古く1673年第三代岩国藩主吉川広嘉により創建。

蛇行した錦川に囲まれた天然の要害の地である横山の山頂に岩国城があったため、その麓には上級武士が住む屋敷があり対岸に中下級武士の屋敷があった。

そのため錦川の往来は必須であった。しかし川幅200m、川の形状上出水になりやすい「あばれ川」と呼ばれる錦川に何度も橋を流され悩まされる。

そこで「絶対に流されない橋」を作ろうと研究を重ね、当時の中国の絵図にあった連続する小島とそれを繋ぐ橋をヒントにアーチ間の橋台を石垣で強固にし、出水に耐えられるようにした。その後大洪水や老朽化などにより建て替えられ現在は四代目。

構造

5連の構造(中央の3連はアーチ橋)という、世界的にも大変珍しい構造。頑丈な組木の技法により、橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みとなっている。

水流に対して流線型をした橋台は、水の圧力を軽減する効果があり、橋台周囲に敷きつめられた敷石が橋台の根元を補強。

300年以上前の架橋技術にもかかわらず、現代の架橋技術から見ても非の打ちどころがないと言われている。

錦帯橋は、技術の継承の為、創建時から現代までの修復記録が史料などでほぼ完全に残っており、歴代の大工棟梁の人物名もすべて分かっている。

魅力・楽しみ方

錦帯橋を横から

四季折々の姿

橋そのものの造形もさることながら、錦帯橋の橋を取り巻く景観によっても印象を変える。橋の周りは春は桜、秋には紅葉の名所である。また夏には鵜飼と花火。服には雪化粧といつきても錦帯橋は違った顔を見せてくれる。

木組みの美しさ

遊覧船や岸から錦帯橋の下から見える整然とした木組みの美しさは必見。この5段のアーチはひとつでもなんと60tもの重さに耐えられるそう。

岩国城からの展望

錦帯橋を渡って10分くらい歩きロープウェイに乗ると岩国城展望台から元城下町を一望出来る。1962年に再建された岩国城は現在は資料館になっている。

周辺施設も充実

錦帯橋を眺めながら岩国ずしなどのご当地グルメが味わえるレストランや日帰り温泉、もと吉川家居館跡の吉香公園や吉川資料館や佐々木小次郎像など錦帯橋の周りにはたくさんの観光スポットがある。

まとめ

錦帯橋と花火

春の桜、夏には鵜飼と花火、秋の紅葉、冬の雪化粧と錦帯橋は季節によって景観を変え、何時行っても楽しめるお勧めの場所だ。宮島からのそう遠くないので宮島で厳島神社を楽しんだ次の日に行くのも良いだろう。

錦帯橋

コメントを残す